賃貸契約に必要な初期費用を計算します。地域や物件によって相場は異なりますが、損をしない賃貸契約のために一度計算してみる事をお勧めします!
初期費用を抑えるポイントを公開!
不動産屋さんから提示された見積金額を入力してください。すぐに計算結果が表示されます。また、一般の相場と比較して値段が高いと思われる場合は、初期費用を安くする方法などアドバイスが表示されます。火災保険、鍵交換、保証会社など、敷礼以外の費用が相場より高い金額で契約をしている事があります。
※敷金と礼金は家賃の何ヶ月分か金額を入力してください。不明な項目は未入力で問題ありません。
ご存知ですか? 仲介手数料の上限は、家賃の1ヵ月分と法律で決められています。そのため、不動産屋さんの多くは、契約の際、家賃1ヵ月分に相当する額の仲介手数料を、お客様(借主)に請求しています。 しかし、今の賃貸市場は空室率が過去最大に多く、その為に賃料が下落したり、オーナーが広告料を支払ってでも契約を決めようとしております。その結果、同じ物件でも好条件での入居や、初期費用を安く抑える事が出来たりします。仲介手数料が無料になるか判定するには、こちらのサイトをご覧ください。
知っていて損はない賃貸契約の基礎知識とよくある質問をまとめました。
※敷金
不動産の賃貸借契約を締結する際に、借主から貸主に授受される金員で、借主の賃料や原状回復費用等の債務を担保するもの。
※礼金
部屋を借りるときに謝礼金という名目で貸主に支払う金銭を指す。
※仲介手数料とは
不動産の売買や賃貸借契約の際に仲介をした不動産業者に支払う手数料。
上限は宅地建物取引業法で定められている。
近年の賃貸借契約の更新料は「高額すぎなければ有効」と最高裁判決で確定しました。特段の事情があれば支払う必要はないです。
火災保険に強制的に加入させる法律はありません。
ただし借主の不始末で借りている建物が火事になって焼けると、家主に対して損害賠償責任が生じます。
空室が長く続いているお部屋は交渉できる可能性が高くなります。
また契約や入金を早くすることによって交渉がまとまりやすくなります。
大家さんから手数料を頂けるお部屋は仲介手数料を減額することが出来ます。
大家さんが指定した火災保険に強制的に加入させる法律はありません。
交渉によっては、もっと安価な火災保険に加入出来るかもしれません。
鍵の取替え(破損、鍵の紛失のない場合)は貸主の負担です。
※国土交通省ガイドラインによる
契約者及び連帯保証人の勤務先や年収によっては保証会社の加入が不要になるケースがあります。